光市母子事件、本村さんのコメント

−−判決を受けての思いを
 
 「はい、まず始めに13年間という事件発生から長い時間が経過したのにもかかわらず、これだけたくさん報道していただき、
社会の皆さんが関心を持っていただいたことに感謝している。13年間の中で人間的に未熟なところがあり、感情的になって不適切な発言をしてしまい、
それを聞いて不快に思われた方もたくさんいると思う。深くおわび申し上げる」
 
 「また13年の長い間、裁判を続けてきた裁判官、検察官、捜査された警察官の方々、そして最後まで熱心に弁護をしていた弁護士の方々に深く感謝する」
 
 「今回、死刑という判決が下され、遺族として大変満足している。ただ決してうれしいとか喜びとかは一切ない。厳粛な気持ちで受け止めないといけないと思っている」
 
 「事件からずっと死刑を科すことを考え、悩んだ13年間だった。20歳に満たない少年が人をあやめたとき、
もう一度社会でやり直すチャンスを与えることが社会正義なのか。命をもって罪の償いをさせることが社会正義なのか。
どちらが正しいことなのかとても悩んだ。きっとこの答えはないのだと思う。絶対的な正義など誰も定義できないと思う」
 
 「ただ日本は法治国家で、この国には死刑という刑罰を存置していることを踏まえると、18歳の少年であっても、身勝手な理由で人をあやめ、
反省しないと死刑が科される。日本という国はそのくらい、人の命について重く考えているということを示すことが死刑だと思うので、
死刑判決で日本の社会正義が示されたことは大変良かったと思っている」
 
 「これが絶対的な回答ではないと思うし、判決を受けて議論があると思う。死刑を存置すべきだとか、廃止すべきだとか色々な考えが出ると思うが、
これをきっかけにこの国が死刑を存置していることを今一度考えていただきたい。裁判員裁判も適用されていることですし、身近に起こる事件、
犯罪について考える契機になれば、妻と娘の命も、今回、死刑が科されるであろう被告の命も無駄にならないと思っている」
 
−−この13年間、どのような年月だったか
 
 「一言ではとても言うことができない。やはり時間というのは最良の相談相手だった。
長い年月の中で年を重ね、怒りも少しずつ収まり、色々なことを冷静に見られるようになった。
こういった事件に遭ってしまったことの意味、それをどう社会に生かすことができるのかを考える日々だった」
 
 「犯罪被害者遺族となり痛感したのは刑事裁判で犯罪被害者の権利がないがしろにされていることだった。
犯罪被害者の方と手を携え、犯罪被害者保護法など犯罪被害者の権利拡充に向け運動をでき、それを達成できたことを何よりもうれしく思っている。
それを気付けたのも、妻と娘の事件があったから。被害者の声に耳を傾けてくれ、世論を作って、政治を作って、立法に結びつけてもらったのは世論の皆さんの力。
そういったことに感謝する13年間だった」
 
−−主文を聞かれたときの思いは
 
 「非常に短い判決文だったと思う。
被告が不合理な弁解をしていると言及されて、反省の情が見られないという判断をされたと理解している。
18歳の少年に生きるチャンスを与えるべきか、最高裁も非常に悩まれたと思う。反省の情があれば死刑にならなかったと思う。
残念ながら、被告には反省の情が見られないということを理由に、死刑になったことが一番重いと思っている」
 
 「今までのような被害者の数を基準に、3人以上だったら死刑、2人だったら無期懲役というように機械的判例主義ではなくて、
一つの事件、一つの被告をしっかり見て、反省しているか、社会に出て再犯しないかをしっかり見極めた上での判決だったということで、非常に良かったと思う」
 
−−死刑と向き合う被告にどのようなことを考えてほしいか
 
 「私があずかり知らないことだが、事件からずっと裁判を見てきて、やはり被告の言動を見る限り、反省に欠けているところが多々見られた。
最高裁では被告が出廷しないので、どういう心境なのかは計り知れないが、いま死というものが迫ってきて、死を通じて感じる恐怖から罪の重さを悔い、
かみしめる日々がくると思う。大変な日々だと思うが、そこを乗り越え、胸を張って、死刑という刑罰を受け入れてもらいたい。
酷なことを言っているかもしれないが、切に願っている」
 
−−死刑執行までの間に被告が反省するかもしれないが、被告の声を聞きたいと思うか
 
 「今は被告と面会する考えは持っていない。ただ私は以前、アメリカのテキサスに行き、死刑囚と面会した。
私は法律のプロではないので軽々に発言できないが、アメリカでは死刑囚の最後の言葉を公開している。
日本でももう少し、死刑囚の最後の言葉、最後の情状を伝えることがあってもいいかなと思っている」
 
−−差し戻し控訴審以降、被告と接点はあったか
 
 「特になかった。弁護士の方から電子メールが届くことはあった」
 
−−被告の言葉を代弁しているものか
 
 「代弁というよりも、いろいろな不合理な弁解を少年がしていることを解説しますという形でいろいろと説明した文章を送ってこられたり、
死刑に関してどう思うのか質問してきたりした。私は回答せず、大変失礼なことをした」
 
−−(亡くなった)奥様、お嬢様にはどう報告するか
 
 「まだ何も考えていない。明日、福岡のお墓に行き、今日の判決のことを報告しようと思う」
 
−−遺影を風呂敷に包んでいたが
 
 「あまり人に見せるようなものではないと思ってきたし、家族もそっちの方が落ち着くのかなと思い、私の胸の方に(遺影の)顔を向けて膝の上に置いた」
 
−−法の整備についてはどう思うか
 
 「まだ十分ではないが、犯罪被害者が裁判に参加して意見陳述を述べるようになるなど、権利拡充がかなり進んできた。
ただ犯罪によって障害を負ったり、膨大な医療費を抱えたり、家族の収入の柱であるご主人が亡くなって家族が路頭に迷ったりしたとき、
経済的な支援で不足している。積み残された課題だと思う」
 
−−司法制度が被害者の気持ちをくむものに変わる中、象徴的な当事者に位置づけられた。葛藤や悩みはあったのか
 
 「どうして私の事件がたくさんの関心を集め、メディアが来てくれるのか自分でも分かっていないが、これも何かのめぐり合わせだと思う。
こういった場を利用させてもらって、自分の事件だけではなく、犯罪被害者のこと、日本の刑事裁判の在り方、
少年の処罰の仕方について問題提起させてもらうことが私の使命と思い、精神力、体力が続く限り対応してきた。
それが本当に良かったのか、社会の役に立ったのか、むしろ不快に思われていないかなどを悩んできたのも事実だ」